令和3年度決算審査第3分科会 質疑(抜粋) 2022年9月
- 2022/09/30 11:09
- Category: 議会報告
1.地域交通(乗合タクシー)事業をスピード上げて推進を提案
【佐藤幸雄議員】令和3年度の地域交通の取り組みは、燕沢地区が本格運行、坪沼地区、新川地区と秋保地区が試験運行を実施したほか、生出地区では新たに立ち上げた検討組織が運行計画の検討を開始。また、移動実態調査の後に行った「意見交換会」については、田子・余目地区、岡田地区、六郷地区、沖野地区、六郷東部地区、 泉西部地区の6地区で3回、鶴巻地区で1回実施した。新たに郡山地区においても移動実態調査を実施したと承知している。私は地域交通をさらに推進すべきと強く主張している。
そのうえで地域交通はバス事業の経営改善にも資する事業と認識をしているが、改めて交通事業管理者に認識を伺う。
【交通事業管理者】交通局において令和3年3月に策定した「交通事業経営計画」(注1)において、市バス事業の経営改善の取組みとして、利用状況に応じたバス運行の効率化を掲げている。その中で地域交通については、利用者が極めて少ないエリアにおいて、市バスと地域交通とで役割の分担を行い、路線バスから地域交通への転換を図ることにより、市バス事業の経費削減につながるものと、認識しているところである。
(注1)交通事業経営計画とは、生産年齢人口の減少、新型コロナウイルス感染症による利用者の減少など、極めて厳しい経営環境の中にあっても、市バス・地下鉄を、市民の身近な公共交通機関として安定的に維持していくために、今後10年間の経営の基本的な方針や具体の取組み、財政計画等を「仙台市交通事業経営計画」として令和3年3月に策定。
【佐藤幸雄議員】バス事業の収益改善をスピードを上げて推進することが、バス事業の継続に資する大変重要な取り組みと考えている。そのためには、地域交通の推進が一助となるという答弁も確認した。私は、さらに革命的に推進をしていただきたいと強く願っている。いわゆる一時的にでも、人・物・金、これをさらに投資をして、推進することを強く望むところである。そのうえで、バス事業者の交通局と交通計画を所管する都市整備局が緊密な連携を行い、バス事業者のデータ、いわゆる乗車データなどであるが、 そのデータに基づいて、地域のターゲットをしっかりと決めて、新たな進捗会議を立ち上げるなど、検討すべきである。交通計画の責任者である都市整備局⾧に決意を伺う。
【都市整備局⾧】地域交通については、地域の皆さまが住まいの地区の課題を認識して、共有しながら進める取組みでありますことから、エリアの設定にあたっては、地域の機運醸成のプロセスが非常に重要と考えている。また、地域交通を丁寧に進めて行くことで、地域が主体となった持続可能な移動手段の確保につながるものと認識している。 こうした考えのもと、本市としては、路線バスと地域交通の適切な役割分担や連携など、地域の実情にあった交通網の形成に取り組むことが、バス事業の経営改善にも資するものと考えており、今後、交通局をはじめとするバス事業者ともさらに連携を強化して、先ほど例示いだいた直近の乗車データの活用なども含めまして、着実に取り組んでまいる所存である。

【佐藤幸雄議員】令和3年度の地域交通の取り組みは、燕沢地区が本格運行、坪沼地区、新川地区と秋保地区が試験運行を実施したほか、生出地区では新たに立ち上げた検討組織が運行計画の検討を開始。また、移動実態調査の後に行った「意見交換会」については、田子・余目地区、岡田地区、六郷地区、沖野地区、六郷東部地区、 泉西部地区の6地区で3回、鶴巻地区で1回実施した。新たに郡山地区においても移動実態調査を実施したと承知している。私は地域交通をさらに推進すべきと強く主張している。
そのうえで地域交通はバス事業の経営改善にも資する事業と認識をしているが、改めて交通事業管理者に認識を伺う。
【交通事業管理者】交通局において令和3年3月に策定した「交通事業経営計画」(注1)において、市バス事業の経営改善の取組みとして、利用状況に応じたバス運行の効率化を掲げている。その中で地域交通については、利用者が極めて少ないエリアにおいて、市バスと地域交通とで役割の分担を行い、路線バスから地域交通への転換を図ることにより、市バス事業の経費削減につながるものと、認識しているところである。
(注1)交通事業経営計画とは、生産年齢人口の減少、新型コロナウイルス感染症による利用者の減少など、極めて厳しい経営環境の中にあっても、市バス・地下鉄を、市民の身近な公共交通機関として安定的に維持していくために、今後10年間の経営の基本的な方針や具体の取組み、財政計画等を「仙台市交通事業経営計画」として令和3年3月に策定。
【佐藤幸雄議員】バス事業の収益改善をスピードを上げて推進することが、バス事業の継続に資する大変重要な取り組みと考えている。そのためには、地域交通の推進が一助となるという答弁も確認した。私は、さらに革命的に推進をしていただきたいと強く願っている。いわゆる一時的にでも、人・物・金、これをさらに投資をして、推進することを強く望むところである。そのうえで、バス事業者の交通局と交通計画を所管する都市整備局が緊密な連携を行い、バス事業者のデータ、いわゆる乗車データなどであるが、 そのデータに基づいて、地域のターゲットをしっかりと決めて、新たな進捗会議を立ち上げるなど、検討すべきである。交通計画の責任者である都市整備局⾧に決意を伺う。
【都市整備局⾧】地域交通については、地域の皆さまが住まいの地区の課題を認識して、共有しながら進める取組みでありますことから、エリアの設定にあたっては、地域の機運醸成のプロセスが非常に重要と考えている。また、地域交通を丁寧に進めて行くことで、地域が主体となった持続可能な移動手段の確保につながるものと認識している。 こうした考えのもと、本市としては、路線バスと地域交通の適切な役割分担や連携など、地域の実情にあった交通網の形成に取り組むことが、バス事業の経営改善にも資するものと考えており、今後、交通局をはじめとするバス事業者ともさらに連携を強化して、先ほど例示いだいた直近の乗車データの活用なども含めまして、着実に取り組んでまいる所存である。

スポンサーサイト