「国際センター駅」の会派視察 2017年12月27日

  • 2017/12/27 20:23
  • Category: 視察
2017_1227.jpg
スポンサーサイト



平成29年 第4回定例会で一般質問 2017年12月15日

2017_1215_1.jpg
2017_1215_2.jpg

本市も介護職員等のスキルアップ助成制度を推進すべき!

1.介護人材確保は本市にとって最重要課題!   

【佐藤幸雄議員】国の介護職員への処遇改善策では、資格を上げていかなければ給与が上がらない制度となっており、資格試験を受けられない職員の方は離職される場合が多いと聞いている。本市内で働く介護職員の皆様がキャリアアップするための時間が確保できているのか伺う。

【健康福祉局長】本市としても、高齢者福祉関係団体の方々と協働で、交流会や職種・経験年数に応じた研修を実施している。現場の方々からは、勤務割りなどの関係から、職員が各種研修への参加や資格取得に取り組む時間の確保が難しくなっていると伺っている。

【佐藤幸雄議員】相模原市の「介護職員等キャリアアップ支援事業費補助金」について視察をしてきた。
補助金の対象については「市内で介護サービスを行う法人で介護職員及び看護職員等」となっている。
補助対象事業は、事業所が外部講師を招いて行う「事業所内研修」と「介護職員等を研修へ派遣する事業」としており、介護職員等のキャリアアップに必要な研修が、すべて盛り込まれていた。補助額については、対象経費の2分の1とし、上限額は、1法人12万円となっている。直近の平成28年度決算では、9月にはすでに予算額を達して終了。平成29年度は更に予算を増額して実施をされていた。相模原市では、この制度を実施してから介護職員の離職者が大幅に減り、安定的に介護職員が増加されているとのことであった。
本市においても、次代を担う介護職員の離職防止とキャリアアップを推進する為、補助事業を検討すべきと考える。併せて介護職に誇りをもって務められるよう「表彰制度」も進めるべきと考えるが併せて伺う。

【健康福祉局長】提案いただいた資格取得に対する支援、介護従事者の表彰など、関係団体の声も伺いながら、さらなる支援策の在り方等について鋭意検討し、質の高い介護サービスが提供されるよう介護人材の安定的確保・資質向上に取り組んでまいる所存である。


2.放課後児童クラブの待機解消について

学校施設を活用し、待機児童を解消すべき!

【佐藤幸雄議員】前・奥山市長は、 『女性の活躍を力強く後押しする取り組みである「放課後児童クラブの拡充」に力を尽くして参りたい』との趣旨の答弁を平成29年度 第1回定例会の一般質問にてされたが、郡市長においては、どのように認識されているのか伺う。

【市長】次代を担う子ども達に放課後の安心できる生活の場を提供し、その健やかな成長を支えるとともに、女性の社会参加を支援、推進するうえで、児童クラブの果たす役割は、今後ますます重要になってくるものと認識している。
近年、保育需要の高まりを受け、児童クラブの登録希望者数も増加傾向にあるが、今後についても、学校施設の活用をはじめとした受け皿の整備と、サービスの向上に努めながら、引き続き、子どもが安心して過ごせる居場所づくりに鋭意取り組んでまいりたいと考えている。

【佐藤幸雄議員】今年度は、残念ながら一部で待機児童が発生した。
待機児童が発生した場合、学校の空き教室を最優先で活用出来るよう強く求める。所見を伺う。

【子ども未来局長】児童の安全・安心の確保の観点から、学校施設の活用を最優先に検討することとしており、学校に余裕教室がない場合でも、放課後の時間に限って利用する、いわゆるタイムシェア方式により学校施設を活用しているところである。
現在、学校の協力のもと29学区36か所において学校施設をサテライトとして活用しているところであり、今後とも教育委員会や学校と連携して受け皿の確保に努めてまいりたい。

【教育長】教育委員会としても児童の放課後の居場所の確保は重要であると認識している。
現在も、学校敷地内への児童館の設置や余裕教室の転用、特別教室等を放課後に使用するタイムシェアなどの手法により放課後児童クラブ事業に協力しているところであり、今後とも、学校施設の活用の面で可能な限り協力してまいりたい。


3.都市ガスの安全安心について

【佐藤幸雄議員】仙台市ガス局は、「東京ガス」の最新技術を視察して、更に安全安心の取り組みを強化すべきであると考えるが所見を伺う。

【ガス事業管理者】東京ガスが主要メンバーとなっている日本ガス協会主催の各種委員会やワーキンググループに参加し、主要事業者の製造工場や訓練所等の視察等も行っている。その中で、東京ガスをはじめとする安全対策に関する最新情報も共有し、統一した安全基準・方針等を定め、鋭意取り組んでいるところであり、今後とも最新技術等の知見の取得に努め、安全・安心の向上を図ってまいりたい。

鶴が丘4丁目9-1付近 歩道線整備 2017年12月2日完了

  • 2017/12/02 21:53
  • Category: 実績
2017_1202.jpg
▲事故が多い横断歩道の線を引き直し

Pagination

Utility

検索フォーム

アルバム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -