第3回定例会 決算質問(抜粋)2018年9月
- 2018/09/20 14:18
- Category: 議会報告
1.自主防災ツールの全戸配布の徹底について
【佐藤幸雄議員】私は「防災タウンページ」については、必ず本市の皆様にお届けしなければならない、命を守るためのツールの一つであると考えている。今後の当局の全戸配布状況の取り組みについて伺う。
【危機管理監】仙台防災タウンページは市民の方の命を守る大変重要なツールと認識している。ホームページ、ポスター、市政だより等にも防災タウンページが届かなかった場合の問い合わせ先としてのフリーダイヤルの電話番号を記載している。改めて、防災タウンページが公的なものであるといったことを伝え、配布については、再度、マンションの管理人の方にもご協力を依頼し、区役所等にも備え付けているので、このことも広く周知していくなど、NTTタウンページ(株)とも連携を図りながら、すべての市民の皆様の手元に届くよう努めてまいりたい。
2.特養ホーム看護師への配慮ついて
【佐藤幸雄議員】本市における看護師(特に女性の看護師)へのバックアップが必要な時期に来ていると考える。 これからの特養ホームにおける看護師への取り組みについてどのように進められるのか所見を伺う。
【介護保険課長】介護保険事業が円滑に運営されるためには、特別養護老人ホーム等において、利用者への実際の支援を担う看護職員や介護職員の声を受け止めることは重要であると考える。本市としても「仙台市介護人材確保取組み実行委員会」といった、介護や看護に関する関係団体との意見交換する場もあることから、引き続き現場の声を聞かせていただきながら取り組んでまいりたい。
3.「決算の課題」を踏まえた予算編成について
【佐藤幸雄議員】本市財政は、今後ますます硬直化していくと当局からの答弁で確認した。費用対効果をしっかりと見極めたうえでの予算を執行していくには、決算における効果を評価をしたうえで次の予算へとつなげていくべきと私は考える。今後の超高齢化社会に対して、本市として責任ある財政の枠組みをさらに制度設計を強化し進めるべきである。29年度決算の課題を精査して次の予算編成へ、どのようにして反映させて実行するのか、優先順位の考え方も含め伺う。
【財政局長】厳しい財政状況の中、市政各般の課題に適切に応えていくためには、費用対効果をはじめ、実績や財源確保の状況等、さまざまな視点を踏まえながら、不断の見直しを行い、いわゆるPDCAのサイクルをしっかり回していくことが重要と考えている。
次年度予算については、地域主体のまちづくりや生きがいある暮らしの確保、経済成長や交流人口の拡大、安全安心の確保などを重点分野としながら、選択と集中により、メリハリを付けながら、持続可能な財政基盤を確立してまいりたい。
【佐藤幸雄議員】私は「防災タウンページ」については、必ず本市の皆様にお届けしなければならない、命を守るためのツールの一つであると考えている。今後の当局の全戸配布状況の取り組みについて伺う。
【危機管理監】仙台防災タウンページは市民の方の命を守る大変重要なツールと認識している。ホームページ、ポスター、市政だより等にも防災タウンページが届かなかった場合の問い合わせ先としてのフリーダイヤルの電話番号を記載している。改めて、防災タウンページが公的なものであるといったことを伝え、配布については、再度、マンションの管理人の方にもご協力を依頼し、区役所等にも備え付けているので、このことも広く周知していくなど、NTTタウンページ(株)とも連携を図りながら、すべての市民の皆様の手元に届くよう努めてまいりたい。
2.特養ホーム看護師への配慮ついて
【佐藤幸雄議員】本市における看護師(特に女性の看護師)へのバックアップが必要な時期に来ていると考える。 これからの特養ホームにおける看護師への取り組みについてどのように進められるのか所見を伺う。
【介護保険課長】介護保険事業が円滑に運営されるためには、特別養護老人ホーム等において、利用者への実際の支援を担う看護職員や介護職員の声を受け止めることは重要であると考える。本市としても「仙台市介護人材確保取組み実行委員会」といった、介護や看護に関する関係団体との意見交換する場もあることから、引き続き現場の声を聞かせていただきながら取り組んでまいりたい。
3.「決算の課題」を踏まえた予算編成について
【佐藤幸雄議員】本市財政は、今後ますます硬直化していくと当局からの答弁で確認した。費用対効果をしっかりと見極めたうえでの予算を執行していくには、決算における効果を評価をしたうえで次の予算へとつなげていくべきと私は考える。今後の超高齢化社会に対して、本市として責任ある財政の枠組みをさらに制度設計を強化し進めるべきである。29年度決算の課題を精査して次の予算編成へ、どのようにして反映させて実行するのか、優先順位の考え方も含め伺う。
【財政局長】厳しい財政状況の中、市政各般の課題に適切に応えていくためには、費用対効果をはじめ、実績や財源確保の状況等、さまざまな視点を踏まえながら、不断の見直しを行い、いわゆるPDCAのサイクルをしっかり回していくことが重要と考えている。
次年度予算については、地域主体のまちづくりや生きがいある暮らしの確保、経済成長や交流人口の拡大、安全安心の確保などを重点分野としながら、選択と集中により、メリハリを付けながら、持続可能な財政基盤を確立してまいりたい。