第2回定例会 会派代表質疑(抜粋)2020年6月16日

2020_0616.jpg

第2回定例会 
会派代表質疑(抜粋)令和2年6月

1.新型コロナ対策 専門家の更なる活用について提案  

佐藤幸雄議員】感染症対策の専門家や専門機関による正しい情報をあらゆるメディアやSNS等を活用して発信し、市民の皆様へ「見える化」をすべきである。何を基準に判断するのか、明確な理由を「見える化」することで納得がえられ、更なる感染対策への協力を得られると考えるが所見を伺う。

【市長】これまでも重要な局面で、感染症対策の専門家のご助言を頂いたり、医師会長から具体的なご意見や医療現場の声なども伺い、意思決定の判断に際し、参考としてきた。第2、第3波も懸念されることから、今後とも期を逃さず有識者や医療関係者に意見を伺う機会を設けてまいりたい。
「見える化」ということについては、まだまだ十分でないところがあろうかとも思う。
私も会見等で「専門家からこのような意見もあった」というようなことを更に付け加えることも含め、アドバイザリーボードの皆さま方の「見える化」について検討してまいりたい。


2.発熱外来の設置を早急に推進すべき

佐藤幸雄議員】発熱外来設置に向けた医師会との協議はどうなっているのか。
発熱外来の設置は臨時交付金での充当も可能であります。医療従事者の皆様からの協力なしには 設置は難しいわけですが、医療体制充実のための財源は確保されるものと思われます。新型コロナウイルス感染症緊急対策プランにも、発熱患者への「医療の確保」は重点取り組みに挙げられていますが、いつまでにどこに設置をする考えなのか伺う。

【市長】診療所の方々に対して、かかりつけ医を持たない方々にどのように周知していくのか、という課題があると認識しており、現在、診療所に対してアンケート調査を実施している途中である。それがまとまり次第、なるべく早く進めてまいりたい。


3.地元企業の支援に力を尽くすべき

佐藤幸雄議員】前例にとらわれない事業として、(仮称)仙台市サポーター企業支援事業として今後の仙台市の事業に積極的に取り組むことを条件に助成制度を創設するなど、地元企業を支援すべきである。
あらゆる手段を講じて予算を確保し執行すべきであり、市長はそのご覚悟があるのか、伺う。

【市長】国や県、そして本市において、これまでも、主に資金繰り支援や事業の継続を下支えする給付事業等の経済対策を実施してきた。事業者の皆様にとっては、感染防止策を講じながら活動を再開していくための更なる支援を求める声も多いと存じている。国の動向や地域経済の状況を踏まえ、感染症の収束状況に応じた需要喚起、あるいは交流人口の回復に向けた取り組みについて、更に強力に推し進めてまいりたい。

Pagination

Utility

検索フォーム

アルバム

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -