令和3年度決算審査第3分科会 質疑(抜粋) 2022年9月

1.地域交通(乗合タクシー)事業をスピード上げて推進を提案

佐藤幸雄議員】令和3年度の地域交通の取り組みは、燕沢地区が本格運行、坪沼地区、新川地区と秋保地区が試験運行を実施したほか、生出地区では新たに立ち上げた検討組織が運行計画の検討を開始。また、移動実態調査の後に行った「意見交換会」については、田子・余目地区、岡田地区、六郷地区、沖野地区、六郷東部地区、 泉西部地区の6地区で3回、鶴巻地区で1回実施した。新たに郡山地区においても移動実態調査を実施したと承知している。私は地域交通をさらに推進すべきと強く主張している。
そのうえで地域交通はバス事業の経営改善にも資する事業と認識をしているが、改めて交通事業管理者に認識を伺う。

交通事業管理者】交通局において令和3年3月に策定した「交通事業経営計画」(注1)において、市バス事業の経営改善の取組みとして、利用状況に応じたバス運行の効率化を掲げている。その中で地域交通については、利用者が極めて少ないエリアにおいて、市バスと地域交通とで役割の分担を行い、路線バスから地域交通への転換を図ることにより、市バス事業の経費削減につながるものと、認識しているところである。

注1)交通事業経営計画とは、生産年齢人口の減少、新型コロナウイルス感染症による利用者の減少など、極めて厳しい経営環境の中にあっても、市バス・地下鉄を、市民の身近な公共交通機関として安定的に維持していくために、今後10年間の経営の基本的な方針や具体の取組み、財政計画等を「仙台市交通事業経営計画」として令和3年3月に策定。

佐藤幸雄議員】バス事業の収益改善をスピードを上げて推進することが、バス事業の継続に資する大変重要な取り組みと考えている。そのためには、地域交通の推進が一助となるという答弁も確認した。私は、さらに革命的に推進をしていただきたいと強く願っている。いわゆる一時的にでも、人・物・金、これをさらに投資をして、推進することを強く望むところである。そのうえで、バス事業者の交通局と交通計画を所管する都市整備局が緊密な連携を行い、バス事業者のデータ、いわゆる乗車データなどであるが、 そのデータに基づいて、地域のターゲットをしっかりと決めて、新たな進捗会議を立ち上げるなど、検討すべきである。交通計画の責任者である都市整備局⾧に決意を伺う。

都市整備局⾧】地域交通については、地域の皆さまが住まいの地区の課題を認識して、共有しながら進める取組みでありますことから、エリアの設定にあたっては、地域の機運醸成のプロセスが非常に重要と考えている。また、地域交通を丁寧に進めて行くことで、地域が主体となった持続可能な移動手段の確保につながるものと認識している。 こうした考えのもと、本市としては、路線バスと地域交通の適切な役割分担や連携など、地域の実情にあった交通網の形成に取り組むことが、バス事業の経営改善にも資するものと考えており、今後、交通局をはじめとするバス事業者ともさらに連携を強化して、先ほど例示いだいた直近の乗車データの活用なども含めまして、着実に取り組んでまいる所存である。

2022_0930.gif

南光台園芸愛好会 2022年9月25日

第3回定例会 一般質問(抜粋) 2022年9月14日

2022_0914.jpg

第3回定例会 一般質問(抜粋) 令和4年9月14日


1.先進的手法で市民サービス向上を提案

【佐藤幸雄議員】国交省が推奨し、府中市などでも実施している「公園や道路の維持管理」の最新手法である「包括管理事業」を、5年後、10年後を見据えて仙台市でも事業の調査や事業者との意見交換などを検討すべきである。所見を伺う

【建設局⾧】道路や公園の維持管理においては、 管理施設の増加に伴うコスト増や建設業の担い手の不足など、様々な課題があり、新たな業務委託の手法や効果的な維持管理の方法など、さらなる取組みを進める必要があると認識している。 こうした課題を踏まえて、建設業団体など関係者の意見も伺い、将来にわたり持続可能な維持管理の方策について検討を進めてまいりたい。

包括管理事業とは
地方公共団体が保有する施設の効率的な管理運営と業務の効率化を図るため、これまで施設毎、業務毎に発注していた保守点検や清掃、修繕等の業務について、複数の施設及び業務を一括して事業者に委託するものです。


2.「交通事故危険箇所」の安全対策の仕組みづくりを提案

【佐藤幸雄議員】本来は、事故件数の減少対策は警察が全面に立って行う事業であると認識しているが、更なる本市の安全・安心のためには、その対策の仕組みづくりが必要と考える。札幌市にて推進している「事故危険対策事業」では、事故危険箇所などをホームページ等で「見える化」を行うと共に、期限を決めて事故削減目標を設定して推進している。本市も札幌市のように、警察と更なる連携を行い、「事故危険対策事業」を検討をすべきである。今後の取り組みの決意を伺う。

【市⾧・建設局⾧】千葉県八街市で通学児童が被害に遭うなど、近年多くの都市で痛ましい事故が発生している状況を見ると、市民の安全・安心を確保するうえで、交通安全対策は重要であると改めて認識している。 仙台市においても、これまで、幹線道路や通学路、 生活道路の安全対策など、事故を減らすための取り組みを進めてきた。目標値を設定しながら安全対策を行うことは、着実に安全対策を進めるうえで重要であると認識しており、仙台市においても具体的な目標値の設定について検討してまいりたい。
また、札幌市が事故危険箇所対策の実施箇所や進捗状況をホームページ上に公表し、市民と情報共有を図っていることは、事業を進めるうえで有効であると考えている。今後、これらの対策を分かりやすくまとめて公表していくことで、安全対策の一層の見える化に取り組んでまいりたい。

南光台消防団 機械器具点検 2022年9月7日

南光台第一町内会 要望書提出 2022年9月2日

【情報】マイナンバーカードの新規登録期間が12月末まで延長 2022年9月1日

Pagination

Utility

検索フォーム

アルバム

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -