令和2年 第4回定例会 一般質問(抜粋) 2020年12月11日
- 2020/12/11 11:20
- Category: 議会報告

1.市民に寄り添った相談事業のあり方
【佐藤幸雄議員】
本市の家庭相談事業にて、ご相談者を取り違えてしまい、支援施設に入所を希望している方へ真逆の対応をされた事案が発生した。私がこの事案を伺い当局に確認したのは11月13日で、12月9日に取り違えた職員本人が謝罪をされたことは一定の評価はするものの、なぜこのような事が発生したのか、また今後の防止策を伺う。
【子ども未来局長】
この事例は、名前を聞き間違え、別の方のケースと誤解をして応答してしまった案件である。
電話で相談者の方とやり取りする場合は、フルネームの名前のほか、住所や生年月日も合わせて本人確認した上で行うこととしておりましたが、こうした基本的な確認を怠り、相談いただいた方に不安を抱かせる事態を招いたのである。
今回の事案について、局内及び担当区役所において迅速な対応と適切な再発防止策を講じている。まずもって誤った対応をしないことが一番重要であるが、今般の事案を教訓として再発防止策を講じ、それを本人だけではなく他の職員とも共有し、組織として対応力の向上を図っていくことで、市民の皆様からの信頼を得てまいりたい。
2.脱炭素社会に資する森林利活用の提案
【佐藤幸雄議員】
気仙沼市では、民間事業者による気仙沼「リアスの森BPP(バイオマスパワープラント)」事業が行われており視察をしてきた。2016年に本格稼働し、発電能力は1時間当たり800KW、24時間稼働で、熱エネルギーは地元の大型ホテル2ヶ所へ供給されていた。また、燃料となる間伐材などは1トン当たり3,000円で買い取り、個人林業者には更に3,000円を地域通貨も支払う仕組みであった。限りある本市財政の中、民間活力を生かした取り組みが私は必要と考える。環境に資する取り組みと私有林整備促進、そして地元経済活性化にも資する事業であり、まずは当局で視察をし、連携すべきと考えるが所見を伺う。
【環境局長】
次期環境プランにおいて、エネルギーの地産地消や地域資源を循環させる仕組みの構築をねらいとして、事業者等と連携し、これまで利用されていなかった間伐材等の木質バイオマスについて、再生可能エネルギーとして活用することとしている。提案の視察を含め、先進事例から知見を得るとともに、関係する事業者等と共有を図りながら、具体の仕組みづくりに向け取り組んでまいりたい。
3.仙台うみの杜水族館との連携による経済活性化策の提案
【佐藤幸雄議員】
本市の高砂中央公園内には民間企業である「仙台うみの杜水族館」がある。本年で5周年を迎え、目標としていた累計来場者数500万人を2019年7月に達成した。年間約120万人が来場する経済効果の評価と更なる効果を高めるには、滞在時間を長くする取り組みが必要であると考えるが併せて所見を伺う。
【文化観光局長】
開館以来、広域からの集客力によって、地域経済の活性化に寄与していただいているものと認識している。本市としてもこれまで、体験プログラム紹介サイトに水族館の様々な企画を掲載するなど、施設と連携した取り組みを行なってきたところである。
また、観光消費額を増やし、経済効果を高めるためには、旅行者の滞在時間を延ばすことが重要であり、来年4月から開催される東北デスティネーションキャンペーンにおいても、特別企画として「夜の生物観察会」をPRするなどの取り組みを行ってまいりたい。